ムジカノーヴァ2019年9~12月号に掲載した、付録「音符キング」シリーズ。
監修の蔵谷雅子先生より、全4回のカードを使ったクイズをご提案いただきましたので、ご紹介します。
次の課題を先生が読み上げたり、白紙のカードに記入して、生徒が好きなカードを引くゲームのようにしても楽しいかもしれません。
・音符(休符)を音価の短い順に並べてみましょう。
・2分休符と全休符は、それぞれどちらでしょう?
・音符の足し算です。
例)全音符+付点2分音符は、何拍でしょう?(楽譜におけるたし算はタイです)
・思いついた言葉をリズムにしてカードで並べましょう。例)チョコレート、スカート、ピッコロ等。
・○/○拍子になるように、1小節分のリズムを作って叩きましょう。
・8分音符が2つつながるとどんなカードになるかな?
・どんな拍子の曲でも、1小節休む休符は?
・先生が弾いたリズムをカードで作りましょう。
・2分音符のカードを、「ト音記号の高いド」の向きになるように置きましょう。
・先生が並べたカードをリズム打ちをしましょう。
・シンコペーションのリズムを作って叩きましょう。
・先生が言う名前の音符や休符を見つけましょう。
・メトロノームをかけて、全音符+2分音符×2+4分音符×4のリズムを叩きましょう。
・同じ音価を持つ音符と休符を見つけましょう。
・《ぞうさん》や《メリーさんのひつじ》等、付点のつくメロディーの冒頭のリズムをカードで作りましょう。
・同じカードを見つけて取りましょう。そのカードの名前がわかるかな?
2019年11月6日水曜日
2019年5月20日月曜日
本日発売! ムジカノーヴァ6月号
ムジカノーヴァ 2019年6月号
本日発売!
定価905円(税込)
ご購入はこちらから
[特集]
表現の引き出しを増やそう!
様々な楽器の音色にチャレンジ
◆もっと豊かになるピアノの表現力~他楽器の音色をイメージしよう~(末永 匡)
◆スコアとピアノ譜を見比べてみよう!~プッチーニ《誰も寝てはならぬ》を用いて(轟 千尋)
◆一人でアンサンブルを~ピアニストは多重人格になろう!(内藤 晃)
◆フォオルマシオン・ミュジカルで楽器の音色をイメージする力を身に付けよう
~授業での使用プリントに沿って(津覇江利菜)
[今月の1曲]
モーツァルト《ソナタ》ハ長調 K545 第1楽章
[今月の1曲 連動企画]
◆誌上講座① アナリーゼ(今村央子)
高い芸術性と練習曲の実用性を兼ね備えた珠玉の小ソナタ
◆誌上講座② 演奏・指導法(小倉貴久子)
当時のピアノと演奏習慣を知り あなただけのモーツァルトを目指しましょう
◆練習課題① ソルフェージュ(町田育弥)
◆練習課題② エチュード(村上 隆)
[トピックス]
◆Report ムジカノーヴァ Presentsティーチング・プロジェクト神楽坂
「レ・フレール斎藤守也の 疲れずに弾き続ける 左手の脱力奏法」(山本美芽)
◆Report 日本ピアノ教育連盟 第35回全国研究大会から
ヤン・イラチェック・フォン・アルニン(ウィーン国立音楽大学教授)による講演と公開レッスン
◆フォルテピアノ工房探訪記(中嶋恵美子)
[連載]
◆作曲家の食卓(遠藤雅司)
第9回は、シューベルトが食べたデザートです。
◆バッハ《シンフォニア》の美的探究(赤松林太郎)
今月は、柔らかな旋律線が特徴で、天使の舞を表しているかのような「第6番」に迫ります。
◆世界史から読み解く 音楽史(広瀬大介)
今回は、音楽史に影響を与えた啓蒙専制君主の二人目として、オーストリア・ハプスブルク帝国のヨーゼフ2世を取り上げます。
◆ピアノ講師の旬の「お悩み」を解決!教室 改善プロジェクト(山本美芽/横田明子)
今回のお悩みは、「発表会での選曲と保護者のリクエスト」。
◆倫子先生の 導入期のピアノテクニック きほんのき(松本倫子)
今回は、「拍感の身に付け方」と「ピアノの椅子の座り方」について取り上げます。
◆『愛は風にのって』~作曲者による楽曲ガイド(田中カレン)
◆スラスラ分かる 和声法学び直し塾(土田京子)
今回は、「フランス様式の和音記号に親しもう」。
◆ばばっち先生の連続講座 ピアノレッスンに心理学を活かそう!(馬場一峰)
◆ピアノをめぐる情景(青澤隆明)
◆楽器店カリスママネージャーが伝える 気持ちがラクになる 教室運営の基本を押さえよう(星野真之)
◆プロ意識を持ったピアノ指導者になろう!~教室運営からレッスン実践まで(益子祥子)
今回のテーマは、「イベントの可能性~校外学習、訪問コンサート、コンサートツアー他」。
◆音のパレット(江口文子)
◆ピアノの先生のiPad活用術(足立由起子)
第12回のテーマは、「ミュージックデータを作る(1)」です。
◆ピアノレッスンにすぐに役立つ! マサさんのアレンジ入門(松田 昌)
第2回のテーマは「よく使われる5つのコード」。
◆音遊びから始めよう~ピアノレッスンにつながる表現の種~(鈴木和子)
[教材]
◆ハノンクリニック(奈良井 巳城)
今回は、音階(No.39)の取り組み方について、引き続き恩貝先生と、新たにスケール科助教授の黒間ティック先生をお招きして解説していただきます。
◆入会2年で音大入試問題が解けるようになる! あやか先生の楽典ドリル(永瀬礼佳)
第4回は「ファラドのおだんご」。
◆レ・フレール 斎藤守也の 左手のための伴奏形エチュード(斎藤守也/解説:山本美芽)
第12回は《おんまはみんな》。斎藤守也さんに、伴奏パターンの弾き方のコツや、アレンジの特徴などについても伺いました。
◆リトミックでマスター リズムのきほん(大城依子)
第11回のテーマは「拍子の変換」です。
◆音の宝石箱 for Kids(安倍美穂)
今月の曲は、QUEENの《WE WILL ROCK YOU》。
[巻末とじ込み]
◆今月の楽譜
【最終回】ピアノ名曲フォーユー 日本を奏でる~やさしい連弾~《かたつむり》(小原 孝)
◆付録
「発表会カウントダウン88」ポスター(森田 香)
他
本日発売!
定価905円(税込)
ご購入はこちらから
[特集]
表現の引き出しを増やそう!
様々な楽器の音色にチャレンジ
◆もっと豊かになるピアノの表現力~他楽器の音色をイメージしよう~(末永 匡)
◆スコアとピアノ譜を見比べてみよう!~プッチーニ《誰も寝てはならぬ》を用いて(轟 千尋)
◆一人でアンサンブルを~ピアニストは多重人格になろう!(内藤 晃)
◆フォオルマシオン・ミュジカルで楽器の音色をイメージする力を身に付けよう
~授業での使用プリントに沿って(津覇江利菜)
[今月の1曲]
モーツァルト《ソナタ》ハ長調 K545 第1楽章
[今月の1曲 連動企画]
◆誌上講座① アナリーゼ(今村央子)
高い芸術性と練習曲の実用性を兼ね備えた珠玉の小ソナタ
◆誌上講座② 演奏・指導法(小倉貴久子)
当時のピアノと演奏習慣を知り あなただけのモーツァルトを目指しましょう
◆練習課題① ソルフェージュ(町田育弥)
◆練習課題② エチュード(村上 隆)
[トピックス]
◆Report ムジカノーヴァ Presentsティーチング・プロジェクト神楽坂
「レ・フレール斎藤守也の 疲れずに弾き続ける 左手の脱力奏法」(山本美芽)
◆Report 日本ピアノ教育連盟 第35回全国研究大会から
ヤン・イラチェック・フォン・アルニン(ウィーン国立音楽大学教授)による講演と公開レッスン
◆フォルテピアノ工房探訪記(中嶋恵美子)
[連載]
◆作曲家の食卓(遠藤雅司)
第9回は、シューベルトが食べたデザートです。
◆バッハ《シンフォニア》の美的探究(赤松林太郎)
今月は、柔らかな旋律線が特徴で、天使の舞を表しているかのような「第6番」に迫ります。
◆世界史から読み解く 音楽史(広瀬大介)
今回は、音楽史に影響を与えた啓蒙専制君主の二人目として、オーストリア・ハプスブルク帝国のヨーゼフ2世を取り上げます。
◆ピアノ講師の旬の「お悩み」を解決!教室 改善プロジェクト(山本美芽/横田明子)
今回のお悩みは、「発表会での選曲と保護者のリクエスト」。
◆倫子先生の 導入期のピアノテクニック きほんのき(松本倫子)
今回は、「拍感の身に付け方」と「ピアノの椅子の座り方」について取り上げます。
◆『愛は風にのって』~作曲者による楽曲ガイド(田中カレン)
◆スラスラ分かる 和声法学び直し塾(土田京子)
今回は、「フランス様式の和音記号に親しもう」。
◆ばばっち先生の連続講座 ピアノレッスンに心理学を活かそう!(馬場一峰)
◆ピアノをめぐる情景(青澤隆明)
◆楽器店カリスママネージャーが伝える 気持ちがラクになる 教室運営の基本を押さえよう(星野真之)
◆プロ意識を持ったピアノ指導者になろう!~教室運営からレッスン実践まで(益子祥子)
今回のテーマは、「イベントの可能性~校外学習、訪問コンサート、コンサートツアー他」。
◆音のパレット(江口文子)
◆ピアノの先生のiPad活用術(足立由起子)
第12回のテーマは、「ミュージックデータを作る(1)」です。
◆ピアノレッスンにすぐに役立つ! マサさんのアレンジ入門(松田 昌)
第2回のテーマは「よく使われる5つのコード」。
◆音遊びから始めよう~ピアノレッスンにつながる表現の種~(鈴木和子)
[教材]
◆ハノンクリニック(奈良井 巳城)
今回は、音階(No.39)の取り組み方について、引き続き恩貝先生と、新たにスケール科助教授の黒間ティック先生をお招きして解説していただきます。
◆入会2年で音大入試問題が解けるようになる! あやか先生の楽典ドリル(永瀬礼佳)
第4回は「ファラドのおだんご」。
◆レ・フレール 斎藤守也の 左手のための伴奏形エチュード(斎藤守也/解説:山本美芽)
第12回は《おんまはみんな》。斎藤守也さんに、伴奏パターンの弾き方のコツや、アレンジの特徴などについても伺いました。
◆リトミックでマスター リズムのきほん(大城依子)
第11回のテーマは「拍子の変換」です。
◆音の宝石箱 for Kids(安倍美穂)
今月の曲は、QUEENの《WE WILL ROCK YOU》。
[巻末とじ込み]
◆今月の楽譜
【最終回】ピアノ名曲フォーユー 日本を奏でる~やさしい連弾~《かたつむり》(小原 孝)
◆付録
「発表会カウントダウン88」ポスター(森田 香)
![]() |
書き込みの例 |
他
2019年4月20日土曜日
本日発売! ムジカノーヴァ5月号
ムジカノーヴァ 2019年5月号
本日発売!
本日発売!
定価905円(税込)
ご購入はこちらから
[特集]
子どもが伸びた! 光った曲100選&
楽譜出版社が提案! 発表会のおすすめ曲2019
子どもが伸びた! 光った曲100選&
楽譜出版社が提案! 発表会のおすすめ曲2019
◆子どもが伸びた! 光った曲100選(安倍美穂/江崎光世/小倉郁子/北村智恵/佐野由美子/杉浦日出夫/中嶋宏美/奈良井巳城/根津栄子/丸子あかね)
発表会は子どもが伸びる大きなチャンスであると同時に、舞台で個性を発揮する大きなチャンスでもあります。そこで、今回は、ベテランの先生方10名に、子どもがこの曲によって伸びた、舞台で光ったという究極の10曲をご紹介いただき、エピソードや指導ポイントも教えていただきました。
発表会は子どもが伸びる大きなチャンスであると同時に、舞台で個性を発揮する大きなチャンスでもあります。そこで、今回は、ベテランの先生方10名に、子どもがこの曲によって伸びた、舞台で光ったという究極の10曲をご紹介いただき、エピソードや指導ポイントも教えていただきました。
◆楽譜出版社が提案! 発表会のおすすめ曲2019(音楽之友社/学研プラス/カワイ出版/ケイ・エム・ピー/全音楽譜出版社/東音企画)
[今月の1曲]
ドビュッシー《亜麻色の髪の乙女》
ドビュッシー《亜麻色の髪の乙女》
[今月の1曲 連動企画]
◆誌上講座① アナリーゼ(市川景之)
◆誌上講座② 演奏・指導法(菅野 潤)
◆練習課題① ソルフェージュ(伊東光介)
◆練習課題① ソルフェージュ(伊東光介)
◆練習課題② エチュード(江夏祐子)
[トピックス]
◆Special Interview 相撲界のピアニスト、友風勇太さんに聞く(芹澤一美)
小中学校で合唱伴奏を務め、一時は音大受験を考えたこともあるという友風関。春場所を見事勝ち越した、相撲界のホープです。お母様の導き方や、運動部とピアノの両立など、『ムジカノーヴァ』ならではの切り口でお話を伺いました。
◆Special Interview 相撲界のピアニスト、友風勇太さんに聞く(芹澤一美)
小中学校で合唱伴奏を務め、一時は音大受験を考えたこともあるという友風関。春場所を見事勝ち越した、相撲界のホープです。お母様の導き方や、運動部とピアノの両立など、『ムジカノーヴァ』ならではの切り口でお話を伺いました。
◆ピアノ・レッスン☓ECLIPSE~熊谷麻里ピアノ教室の場合(荒木淑子)
[連載]
◆作曲家の食卓(遠藤雅司)
第8回は、美食家のヘンデルが毎朝飲んでいたドリンクです。
第8回は、美食家のヘンデルが毎朝飲んでいたドリンクです。
◆【隔月連載】仲道郁代の 私的ベートーヴェン演奏論――ソナタの宇宙を推理する(仲道郁代)
今回は、《ピアノ・ソナタ第17番「テンペスト」》を取り上げます。
今回は、《ピアノ・ソナタ第17番「テンペスト」》を取り上げます。
◆バッハ《シンフォニア》の美的探究(赤松林太郎) 今月は、装飾音を理解する上で重要な第5番に迫ります。
◆倫子先生の 導入期のピアノテクニック きほんのき(松本倫子)
今回は、「マムシ指」の直し方と「親指くぐり」について取り上げます。
今回は、「マムシ指」の直し方と「親指くぐり」について取り上げます。
◆世界史から読み解く 音楽史(広瀬大介)
今回は、音楽史に影響を与えた啓蒙専制君主の一人目として、プロイセンのフリードリヒ大王を取り上げます。
今回は、音楽史に影響を与えた啓蒙専制君主の一人目として、プロイセンのフリードリヒ大王を取り上げます。
◆スラスラ分かる 和声法学び直し塾(土田京子)
今回は、「Ⅴ7の和音」の色々な姿とその魅力について。
今回は、「Ⅴ7の和音」の色々な姿とその魅力について。
◆ばばっち先生の連続講座 ピアノレッスンに心理学を活かそう!(馬場一峰)
◆ピアノをめぐる情景(青澤隆明)
◆ピアノをめぐる情景(青澤隆明)
◆『愛は風にのって』~作曲者による楽曲ガイド(田中カレン)
第11回の曲は《11. 螺旋の色彩》。
第11回の曲は《11. 螺旋の色彩》。
◆音のパレット(江口文子)
◆【最終回】ルデック・シャバカ教授が伝える ヨーロッパ伝統のメソッド(沢 由紀子)
◆ピアノ講師の旬の「お悩み」を解決!教室 改善プロジェクト(山本美芽/横田明子)
今回のお悩みは、「発表会に出たくないと言われたら?」。
今回のお悩みは、「発表会に出たくないと言われたら?」。
◆プロ意識を持ったピアノ指導者になろう!~教室運営からレッスン実践まで(益子祥子)
◆ピアノの先生のiPad活用術(足立由起子)
第11回のテーマは、「iPadのアクセサリ(周辺機器)」です。
第11回のテーマは、「iPadのアクセサリ(周辺機器)」です。
◆楽器店カリスママネージャーが伝える 気持ちがラクになる 教室運営の基本を押さえよう(星野真之)
◆プレトーク 黒岩航紀(堀江昭朗)
◆【新連載】ピアノレッスンにすぐに役立つ! マサさんのアレンジ入門(松田 昌)
生徒のレベルに合わせたアレンジができるようになると、レッスンの幅がさらに広がります。弾きやすくて、あたたかいアレンジに定評のある松田昌先生に、クラシックや童謡の楽曲を分析しながら、誰でも良いアレンジができる方法をご紹介いただきます。
生徒のレベルに合わせたアレンジができるようになると、レッスンの幅がさらに広がります。弾きやすくて、あたたかいアレンジに定評のある松田昌先生に、クラシックや童謡の楽曲を分析しながら、誰でも良いアレンジができる方法をご紹介いただきます。
◆全国各地の勉強会より「発達障碍ピアノレッスン情報交換会」From多摩(中村直美)
◆音遊びから始めよう~ピアノレッスンにつながる表現の種~(鈴木和子)
[教材]
◆ハノンクリニック(奈良井 巳城)
今回は、音階の前準備について、前回に引き続き、滑走部長でスケール科教授の恩貝くぐる先生にお話を伺います。院長キャラも登場!
今回は、音階の前準備について、前回に引き続き、滑走部長でスケール科教授の恩貝くぐる先生にお話を伺います。院長キャラも登場!
◆リトミックでマスター リズムのきほん(大城依子)
第10回のテーマは「5拍子」です。
第10回のテーマは「5拍子」です。
◆付録解説
今月号の特別付録ポスター「オーケストラの楽器」には、実際のオーケストラと近い配置で各楽器のイラストが配置されています。実際のオーケストラではどのような配置があるのかや、オーケストラの歴史について解説します。
今月号の特別付録ポスター「オーケストラの楽器」には、実際のオーケストラと近い配置で各楽器のイラストが配置されています。実際のオーケストラではどのような配置があるのかや、オーケストラの歴史について解説します。
◆レ・フレール 斎藤守也の 左手のための伴奏形エチュード(斎藤守也/解説:山本美芽)
第11回は《静かな湖畔》。斎藤守也さんに、伴奏パターンの弾き方のコツや、アレンジの特徴などについても伺いました。
第11回は《静かな湖畔》。斎藤守也さんに、伴奏パターンの弾き方のコツや、アレンジの特徴などについても伺いました。
◆【最終回】聴いて、味わって、1ランクUPの演奏をめざそう! おもしろ楽典講座(高橋千佳子)
最終回は、J.S.バッハの作品に見られる「模倣」や「回文」など、楽譜を読むのが楽しくなる「仕掛け」をご紹介します。
最終回は、J.S.バッハの作品に見られる「模倣」や「回文」など、楽譜を読むのが楽しくなる「仕掛け」をご紹介します。
◆入会2年で音大入試問題が解けるようになる! あやか先生の楽典ドリル(永瀬礼佳)
第3回は「ソシレのおだんご」。
第3回は「ソシレのおだんご」。
他
[巻末とじ込み]
◆今月の楽譜
ピアノ名曲フォーユー 日本を奏でる~やさしい連弾~《茶摘み》(小原 孝)
◆今月の楽譜
ピアノ名曲フォーユー 日本を奏でる~やさしい連弾~《茶摘み》(小原 孝)
◆特別付録
とじ込みポスター
「オーケストラの楽器」
とじ込みポスター
「オーケストラの楽器」
2019年3月20日水曜日
本日発売! ムジカノーヴァ4月号
ムジカノーヴァ 2019年4月号
本日発売!
定価905円(税込)
◆はじめに復習から バロック・ダンスの基本的なテクニック
◆図解!パ・ド・リゴドンのステップ
◆ブレの関連舞曲-リゴドン
◆ブレの関連舞曲-マーチ
◆図解! メヌエットの踊り方
◆図解! ムーヴマン3回のメヌエット・ステップ
◆図解! コントルタン・ド・ムニュエのステップ
◆メヌエットの関連舞曲―パスピエ
◆ジグの関連舞曲-ルール
C.P.E.バッハ《ポロネーズ》
[今月の1曲 連動企画]
◆誌上講座① アナリーゼ(町田育弥)
◆誌上講座② 演奏・指導法(村上 隆)
◆練習課題① ソルフェージュ(荒尾岳児)
◆練習課題② エチュード(角野美智子)
[トピックス]
◆Special Interview ラン・ラン~画期的なピアノ名曲集発売、そして教育への思い(道下京子)
◆レ・フレール斎藤守也の 疲れずに弾き続ける 左手の脱力奏法(山本美芽)
4月17日10:00~12:00に神楽坂の音楽の友ホールで開催される、同名の特別講座のテキスト記事。斎藤守也さんがルクセンブルク音楽院で7年間師事したガーリー・ミューラー先生の脱力法をもとに、ご自身で改良した奏法を写真付きで詳しく図解。誰でも格好良い伴奏付けが可能になる、オリジナルの伴奏パターンができるまでについても特別公開してくださいました。
講座では、身体の使い方の極意やポピュラーの奏法について、斎藤守也さんが自らベーゼンドルファー・インペリアルを弾いてレクチャー。実際に目と耳で確かめられる、絶好の機会です。ふるってご参加ください!
日時:4月17日(水)10:00~12:00
教材:ムジカノーヴァ4月号
会場:音楽の友ホール(東京メトロ 東西線・神楽坂駅・1番出口より徒歩1分 ※東京駅からは大手町駅経由で約20分)
受講料:3,000円
チケット取扱
問合せ:音楽之友社ムジカノーヴァ編集部 「斎藤守也イベント」係
TEL:03-3235-2675
◆『ピアノ・アドヴェンチャー』ベーシック・シリーズ発売開始!
◆「EQWEL♪ドレミコース♪」のリトミック・レッスンに突撃!(荒木淑子)
◆入会率がアップする体験レッスンとは(加山佳美)
◆「みんなで投稿! れんだんカーニバル2018」グランプリ受賞記念
「泰子ピアノ教室」を春畑セロリ先生が訪問!(荒木淑子)
◆Report 第20回ショパン国際ピアノコンクールin ASIA(道下京子)
[連載]
◆楽器ミュージアム(湯浅玲子)
今月の楽器は「大だいこ&小だいこ」です。
◆作曲家の食卓(遠藤雅司)
第7回は、クララ・シューマンが夫のロベルトに振る舞った料理です。
◆バッハ《シンフォニア》の美的探究(赤松林太郎)
今月は、バッハが傑出した作品を多く書いたニ短調である、「第4番」に迫ります。
◆倫子先生の 導入期のピアノテクニック きほんのき(松本倫子)
第2回は、「導入期から取り組む『余分な力を抜く』練習法」。
◆ピアノ講師の旬の「お悩み」を解決!教室 改善プロジェクト(山本美芽)
今月のお悩みは、「生徒の冠婚葬祭・病気への対応」。
今月のお悩みは、「生徒の冠婚葬祭・病気への対応」。
◆世界史から読み解く 音楽史(広瀬大介)
◆【最終回】憧れの「即興演奏」の扉を開こう!~あなたにもアド・リブができる~(樹原涼子)
◆ばばっち先生の連続講座 ピアノレッスンに心理学を活かそう!(馬場一峰)
◆スラスラ分かる 和声法学び直し塾(土田京子)
第8回では、短調のバス課題に挑戦!
◆『愛は風にのって』~作曲者による楽曲ガイド(田中カレン)
第10回の曲は《10. 遠い海の思い出》。
◆ピアノの先生のiPad活用術(足立由起子)
第10回のテーマは、「MIDI音源を取り込む」です。
◆ピアノをめぐる情景(青澤隆明)
◆楽器店カリスママネージャーが伝える 気持ちがラクになる 教室運営の基本を押さえよう(星野真之)
第4回は、「伝わるチラシを作るには思い切りも必要」。
◆音遊びから始めよう~ピアノレッスンにつながる表現の種~(鈴木和子)
[教材]
◆入会2年で音大入試問題が解けるようになる! あやか先生の楽典ドリル(永瀬礼佳)
第2回は「ドミソのおだんご」。
◆ハノンクリニック(奈良井 巳城)
今回はいよいよNo.31の謎を解明します。滑走部長でありスケール科教授の恩貝くぐる先生にお話を伺いました。
◆リトミックでマスター リズムのきほん(大城依子)
第9回のテーマは「変拍子(2)」です。
◆聴いて、味わって、1ランクUPの演奏をめざそう! おもしろ楽典講座(高橋千佳子)
第12回は「名曲にまつわるお話」をご紹介します。
◆レ・フレール 斎藤守也の 左手のための伴奏形エチュード(斎藤守也/解説:山本美芽)
第10回は《いとまき》。斎藤守也さんに、左手の連打の練習のコツ等についても詳しく伺いました。
◆音の宝石箱 for Kids(安倍美穂)
今月の曲は、<NHK>2020応援ソング《パプリカ》。
[巻末とじ込み]
◆今月の楽譜
ピアノ名曲フォーユー 日本を奏でる~やさしい連弾~《さくらさくら》(小原 孝)
◆付録
♯♭早分かりシート(森田 香)
♯♭の位置が一目瞭然で分かるシート。ピアノの鍵盤にセットしてお使いください。
他
2019年2月20日水曜日
本日発売! ムジカノーヴァ3月号
ムジカノーヴァ 2019年3月号
本日発売!
定価905円(税込)
ご購入はこちらから
[特集]
ピアノレッスンに
コンクールをどう取り入れる?
◆コンクールのお悩み相談 ベスト3(長崎正子、中羽政美、福山奈々)
◆座談会 生徒の100%の力を引き出す 本番前の言葉がけ「ペップトーク」(小島綾野)
スポーツの世界では、試合直前に選手の志気を高める激励のスピーチを「ペップトーク」と呼び、より選手のパフォーマンスを高める研究が進んでいます。今回はアメリカのスポーツの現場でペップトークを学び、他の場面でも応用できるコミュニケーションスキルとして発展させている岩崎由純さんに、ピアノ指導者の悩みに答える形で、ペップトークのピアノ教室での活用法を教えていただきました。
◆子どもの成長を促すコンクールへの導き方(加山佳美)
[今月の1曲]
ブルクミュラー《雷雨》
[今月の1曲 連動企画]
◆誌上講座① アナリーゼ(内藤 晃)
◆誌上講座② 演奏・指導法(佐藤卓史)
◆練習課題① ソルフェージュ(佐怒賀悦子)
◆練習課題② エチュード(馬塲マサヨ)
[トピックス]
◆もっと知りたい!だから楽しい!電子ピアノ2019(春畑セロリ/飯田有抄)
短期連載の最終回では、Yamaha AVANTGRAND(アバングランド)「N1X」をご紹介します。
◆Interview ホアキン・アチュカロ(道下京子)
世界的指揮者のサイモン・ラトルから「ピアノからこんな音を引き出せる音楽家は滅多にいない」と絶賛されるスペイン屈指のピアニスト、ホアキン・アチュカロ氏。今年で87才を迎える巨匠に、スペイン作品を演奏するにあたってのアドバイスや、ご自身の日々の指のトレーニング法などについてお話しいただきました。
◆ムジカノーヴァ主催イベント
緊急決定!
レ・フレール斎藤守也さんが4月17日(水)10~12時、神楽坂・音楽の友ホールでピアノの先生のための特別講座を開催!
ムジカノーヴァPresents
ティーチング・プロジェクト神楽坂
レ・フレール斎藤守也の
疲れずに弾き続ける左手の脱力奏法
日時:2019年4月17日(水)10:00~12:00
会場:音楽の友ホール
受講料:3,000円
教材:『ムジカノーヴァ』4月号(当日、会場でも販売いたします)
定員:先着180名
チケット取扱
ONTOMO Shop
https://ontomo-shop.com/
問合せ(チケットはこちらからもお申し込みいただけます)
音楽之友社ムジカノーヴァ編集部
「斎藤守也イベント」係
E-mail:musica_ontomo@ongakunotomo.co.jp
TEL:03-3235-2675 FAX:03-3235-2682
[連載]
◆楽器ミュージアム(湯浅玲子)
今月の楽器は「トロンボーン」です。
◆作曲家の食卓(遠藤雅司)
第6回は、バルトークが食べていたハンガリーの家庭料理です。
◆【新連載】世界史から読み解く 音楽史(広瀬大介)
◆【新連載】倫子先生の 導入期のピアノテクニック きほんのき(松本倫子)
◆【隔月連載】仲道郁代の 私的ベートーヴェン演奏論――ソナタの宇宙を推理する(仲道郁代)
今回は、《ピアノ・ソナタ第26番「告別」》を取り上げます。
◆バッハ《シンフォニア》の美的探究(赤松林太郎)
今月は喜びが躍動する「第3番」に迫ります。
◆『愛は風にのって』~作曲者による楽曲ガイド(田中カレン)
第9回の曲は《9. 326の秘密》。
◆憧れの「即興演奏」の扉を開こう!~あなたにもアド・リブができる~(樹原涼子)
◆ピアノ講師の旬の「お悩み」を解決!教室 改善プロジェクト(山本美芽)
今回のお悩みは、「警報が出たときのレッスンや発表会」について。
◆プロ意識を持ったピアノ指導者になろう!~教室運営からレッスン実践まで(益子祥子)
今回のテーマは、「生徒の音楽の世界を広げる 選曲について」。
◆ばばっち先生の連続講座 ピアノレッスンに心理学を活かそう!(馬場一峰)
◆ピアノをめぐる情景(青澤隆明)
◆音のパレット(江口文子)
◆スラスラ分かる 和声法学び直し塾(土田京子)
◆楽器店カリスママネージャーが伝える 気持ちがラクになる 教室運営の基本を押さえよう(星野真之)
◆ピアノの先生のiPad活用術(足立由起子)
第9回のテーマは、YouTubeと動画活用(2)です。
◆音遊びから始めよう~ピアノレッスンにつながる表現の種~(鈴木和子)
[教材]
◆リトミックでマスター リズムのきほん(大城依子)
第8回のテーマは「変拍子(1)」です。
◆【新連載】入会2年で音大入試問題が解けるようになる! あやか先生の楽典ドリル(永瀬礼佳)
曲を解釈するためには、「楽典」の知識がまず必要不可欠です。でも、楽典というと「音大入試のために勉強するもの」「子どもには難しい」と思い込んでいる方もいるのではないでしょうか? この連載では、かわいらしいイラストと易しい解説付きで、幼児向けのドリルを掲載していきます。初回は「せんの音・かんの音」。
◆聴いて、味わって、1ランクUPの演奏をめざそう! おもしろ楽典講座(高橋千佳子)
第11回は、「難易度の高いリズムの考え方」。
◆レ・フレール 斎藤守也の 左手のための伴奏形エチュード(斎藤守也/解説:山本美芽)
第9回は《ぶんぶんぶん》。斎藤守也さんに、アレンジのポイントやこれまでの伴奏形の組み合わせ方等についても伺いました。
◆ハノンクリニック(奈良井 巳城)
[巻末とじ込み]
◆今月の楽譜
ピアノ名曲フォーユー 日本を奏でる~やさしい連弾~《ほたるの光》(小原 孝)
◆付録
メトロノーム・シート(森田 香)
「速さ」を表すイタリア語を理解するためのシート。裏面のリズム譜を併せて活用することで、様々な速さによるリズム打ちを体験できます。
本日発売!
定価905円(税込)
ご購入はこちらから
[特集]
ピアノレッスンに
コンクールをどう取り入れる?
◆コンクールのお悩み相談 ベスト3(長崎正子、中羽政美、福山奈々)
◆座談会 生徒の100%の力を引き出す 本番前の言葉がけ「ペップトーク」(小島綾野)
スポーツの世界では、試合直前に選手の志気を高める激励のスピーチを「ペップトーク」と呼び、より選手のパフォーマンスを高める研究が進んでいます。今回はアメリカのスポーツの現場でペップトークを学び、他の場面でも応用できるコミュニケーションスキルとして発展させている岩崎由純さんに、ピアノ指導者の悩みに答える形で、ペップトークのピアノ教室での活用法を教えていただきました。
◆子どもの成長を促すコンクールへの導き方(加山佳美)
[今月の1曲]
ブルクミュラー《雷雨》
[今月の1曲 連動企画]
◆誌上講座① アナリーゼ(内藤 晃)
◆誌上講座② 演奏・指導法(佐藤卓史)
◆練習課題① ソルフェージュ(佐怒賀悦子)
◆練習課題② エチュード(馬塲マサヨ)
[トピックス]
◆もっと知りたい!だから楽しい!電子ピアノ2019(春畑セロリ/飯田有抄)
短期連載の最終回では、Yamaha AVANTGRAND(アバングランド)「N1X」をご紹介します。
◆Interview ホアキン・アチュカロ(道下京子)
世界的指揮者のサイモン・ラトルから「ピアノからこんな音を引き出せる音楽家は滅多にいない」と絶賛されるスペイン屈指のピアニスト、ホアキン・アチュカロ氏。今年で87才を迎える巨匠に、スペイン作品を演奏するにあたってのアドバイスや、ご自身の日々の指のトレーニング法などについてお話しいただきました。
◆ムジカノーヴァ主催イベント
緊急決定!
レ・フレール斎藤守也さんが4月17日(水)10~12時、神楽坂・音楽の友ホールでピアノの先生のための特別講座を開催!
ムジカノーヴァPresents
ティーチング・プロジェクト神楽坂
レ・フレール斎藤守也の
疲れずに弾き続ける左手の脱力奏法
日時:2019年4月17日(水)10:00~12:00
会場:音楽の友ホール
受講料:3,000円
教材:『ムジカノーヴァ』4月号(当日、会場でも販売いたします)
定員:先着180名
チケット取扱
ONTOMO Shop
https://ontomo-shop.com/
問合せ(チケットはこちらからもお申し込みいただけます)
音楽之友社ムジカノーヴァ編集部
「斎藤守也イベント」係
E-mail:musica_ontomo@ongakunotomo.co.jp
TEL:03-3235-2675 FAX:03-3235-2682
[連載]
◆楽器ミュージアム(湯浅玲子)
今月の楽器は「トロンボーン」です。
◆作曲家の食卓(遠藤雅司)
第6回は、バルトークが食べていたハンガリーの家庭料理です。
◆【新連載】世界史から読み解く 音楽史(広瀬大介)
◆【新連載】倫子先生の 導入期のピアノテクニック きほんのき(松本倫子)
◆【隔月連載】仲道郁代の 私的ベートーヴェン演奏論――ソナタの宇宙を推理する(仲道郁代)
今回は、《ピアノ・ソナタ第26番「告別」》を取り上げます。
◆バッハ《シンフォニア》の美的探究(赤松林太郎)
今月は喜びが躍動する「第3番」に迫ります。
◆『愛は風にのって』~作曲者による楽曲ガイド(田中カレン)
第9回の曲は《9. 326の秘密》。
◆憧れの「即興演奏」の扉を開こう!~あなたにもアド・リブができる~(樹原涼子)
◆ピアノ講師の旬の「お悩み」を解決!教室 改善プロジェクト(山本美芽)
今回のお悩みは、「警報が出たときのレッスンや発表会」について。
◆プロ意識を持ったピアノ指導者になろう!~教室運営からレッスン実践まで(益子祥子)
今回のテーマは、「生徒の音楽の世界を広げる 選曲について」。
◆ばばっち先生の連続講座 ピアノレッスンに心理学を活かそう!(馬場一峰)
◆ピアノをめぐる情景(青澤隆明)
◆音のパレット(江口文子)
◆スラスラ分かる 和声法学び直し塾(土田京子)
◆楽器店カリスママネージャーが伝える 気持ちがラクになる 教室運営の基本を押さえよう(星野真之)
◆ピアノの先生のiPad活用術(足立由起子)
第9回のテーマは、YouTubeと動画活用(2)です。
◆音遊びから始めよう~ピアノレッスンにつながる表現の種~(鈴木和子)
[教材]
◆リトミックでマスター リズムのきほん(大城依子)
第8回のテーマは「変拍子(1)」です。
◆【新連載】入会2年で音大入試問題が解けるようになる! あやか先生の楽典ドリル(永瀬礼佳)
曲を解釈するためには、「楽典」の知識がまず必要不可欠です。でも、楽典というと「音大入試のために勉強するもの」「子どもには難しい」と思い込んでいる方もいるのではないでしょうか? この連載では、かわいらしいイラストと易しい解説付きで、幼児向けのドリルを掲載していきます。初回は「せんの音・かんの音」。
◆聴いて、味わって、1ランクUPの演奏をめざそう! おもしろ楽典講座(高橋千佳子)
第11回は、「難易度の高いリズムの考え方」。
◆レ・フレール 斎藤守也の 左手のための伴奏形エチュード(斎藤守也/解説:山本美芽)
第9回は《ぶんぶんぶん》。斎藤守也さんに、アレンジのポイントやこれまでの伴奏形の組み合わせ方等についても伺いました。
◆ハノンクリニック(奈良井 巳城)
[巻末とじ込み]
◆今月の楽譜
ピアノ名曲フォーユー 日本を奏でる~やさしい連弾~《ほたるの光》(小原 孝)
◆付録
メトロノーム・シート(森田 香)
「速さ」を表すイタリア語を理解するためのシート。裏面のリズム譜を併せて活用することで、様々な速さによるリズム打ちを体験できます。
2019年1月29日火曜日
2月号付録「となり・1こ とばしのおと」カード
「となりの音」(2度)、「1こ とばしの音」(3度)が瞬時に分かると、読譜のスピードがぐーんと上がります。
そのトレーニングの手助けになるのが、この「となり・1こ とばしのおと」カードです!
そのトレーニングの手助けになるのが、この「となり・1こ とばしのおと」カードです!
風船には何の音が入るのかな? 生徒さんとパズル感覚で、楽しくお使いください。
2019年1月25日金曜日
2019年1月号付録「音程すごろく」
「音程」を楽しく学ぶ教材の第2弾は、すごろくです。前号の「音名/音程」サイコロや「あがる/さがる」カードと併せて使うことで、生徒さんがさらに「音程」マスターに!
「音程」だけでなく、5線上の音符と鍵盤位置をリンクさせるトレーニングにも繋がる、譜読み指導にもってこいのスペシャルな★すごろくです。グループレッスンやお教室のイベントで、ぜひお役立てください。
[準備するもの]
①「音程/音名」サイコロ、「あがる/さがる」カード
②すごろくのコマ(一人に付き、以下の2個)
・おはじき(直径約1.5cm)…鍵盤図用
・ペットボトルのキャップ(直径約3cm)…5線譜用
[遊び方]
いくつかある遊び方の中から、ここでは一番簡単な「初級編」の遊び方をご紹介します。
※「あがる/さがる」カードは使いません。
1.スタート地点を左端(最低音)か右端(最高音)のどちらにするか決め、鍵盤図と5線譜上にコマを置きます。
2.音程サイコロを振り、出た目の音程の数だけ鍵盤図と5線譜上のコマを進めます。
3.スタートした音のもう一方の♣に早く着いた人が勝ち!
「中級編」「上級編」の遊び方は、ムジカノーヴァ1月号(p.81)に掲載されています。ぜひチェックしてみてください。
◆関連ページ
2018年12月号付録「音名/音程」サイコロ&「あがる/さがる」カード
「音程」だけでなく、5線上の音符と鍵盤位置をリンクさせるトレーニングにも繋がる、譜読み指導にもってこいのスペシャルな★すごろくです。グループレッスンやお教室のイベントで、ぜひお役立てください。
[準備するもの]
①「音程/音名」サイコロ、「あがる/さがる」カード
②すごろくのコマ(一人に付き、以下の2個)
・おはじき(直径約1.5cm)…鍵盤図用
・ペットボトルのキャップ(直径約3cm)…5線譜用
![]() |
シールを貼ればオリジナルのコマに! |
[遊び方]
いくつかある遊び方の中から、ここでは一番簡単な「初級編」の遊び方をご紹介します。
※「あがる/さがる」カードは使いません。
1.スタート地点を左端(最低音)か右端(最高音)のどちらにするか決め、鍵盤図と5線譜上にコマを置きます。
2.音程サイコロを振り、出た目の音程の数だけ鍵盤図と5線譜上のコマを進めます。
![]() |
例)スタートが最低音「ソ」、音程サイコロが「4」の場合 →4度上の「ド」までそれぞれのコマを進める |
3.スタートした音のもう一方の♣に早く着いた人が勝ち!
◆関連ページ
2018年12月号付録「音名/音程」サイコロ&「あがる/さがる」カード
2018年12月号付録「音名/音程」サイコロ&「あがる/さがる」カード
2018年12月号~2019年1月号では、2号にわたって「音程」を楽しく学べる教材を掲載しています。
[準備]
① 音名サイコロ&音程サイコロ
1.展開図に沿って切り取ります。
2.★の部分にカッターで切り込みを入れます。
3.組み立ててのりしろを貼り合わせたら完成です!
② 「あがる/さがる」カード
線に沿って切り取ります。ラミネート加工をすると頑丈になるのでオススメです。
2.「音名/音程」サイコロの2つをそれぞれ振ります。
3.「あがる/さがる」カードを1枚めくり、指示に従って音名を答えます。
【例】2つのサイコロの目が「ミ」「3」、カードが「さがる」だった場合
→答えは、ミの3度下…「ド」!
「音程」というと、楽典では必須項目ですが、楽譜やテキストで目にすることはあまりないため、導入期の指導では取り入れていない方もいらっしゃるかもしれません。
でも、「音程」が分かると、譜読みのスピードのアップにも繋がったり、演奏の解釈の幅がぐんと広がったりと、良いことがたくさん! 音符をある程度読めるようになったら、ぜひこの教材で「音程」遊びをしてみてはいかがでしょうか?
[準備]
① 音名サイコロ&音程サイコロ
1.展開図に沿って切り取ります。
2.★の部分にカッターで切り込みを入れます。
3.組み立ててのりしろを貼り合わせたら完成です!
線に沿って切り取ります。ラミネート加工をすると頑丈になるのでオススメです。
表面 |
裏面 |
[使い方]
1.「あがる/さがる」カード2枚を裏にして置いておきます。2.「音名/音程」サイコロの2つをそれぞれ振ります。
3.「あがる/さがる」カードを1枚めくり、指示に従って音名を答えます。
→答えは、ミの3度下…「ド」!
*このサイコロとカードは、1月号の「音程すごろく」でも活用できます。併せてお読みください。
2019年1月21日月曜日
本日発売! ムジカノーヴァ2月号
ムジカノーヴァ 2019年2月号
これでバッチリ リズム指導
◆リズム感覚を磨くヒントは ダルクローズ・リトミックにあり!(大城依子)
◆「わらべうた」で初級ピアノ曲のリズムはバッチリ!~遊んで身に付ける音楽の基礎(松下恵子)
◆カード付録を使って 楽しくリズム指導をしよう!(森田 香)
本誌2018年9~11月号で掲載した、「音価」や「拍子」に関するカード付録の効果的な活用法を一挙にご紹介します。
[今月の1曲] ベートーヴェン《ソナタ Op.49-2》第1楽章
[今月の1曲 連動企画]
◆誌上講座① アナリーゼ(西原 稔)
◆誌上講座② 演奏・指導法(松本和将)
◆練習課題① ソルフェージュ(荒尾岳児)
◆練習課題② エチュード(斉藤浩子)
[トピックス]
◆これさえ覚えれば怖くない! 確定申告の基本用語集・図解付き(栗原邦夫)
◆Report ムジカノーヴァPresents/ティーチング・プロジェクト神楽坂
「江口文子先生と考えよう ピアノの先生の『自分育て』」(上田弘子)
◆こころの距離をギューっと縮める「こころのカード」(馬場一峰)
[連載]
◆楽器ミュージアム(湯浅玲子)
今月の楽器は「テューバ」です。
◆作曲家の食卓(遠藤雅司)
第5回は、モーツァルトの大好物です。
◆バッハ《シンフォニア》の美的探究(赤松林太郎)
今月は「受難」が描かれた第2番に迫ります。
◆『愛は風にのって』~作曲者による楽曲ガイド(田中カレン)
今月の曲は《8. 雨蛙》。
今月の曲は《8. 雨蛙》。
◆【短期連載】ルデック・シャバカ教授が伝える ヨーロッパ伝統のメソッド(沢 由紀子)
◆スラスラ分かる 和声法学び直し塾(土田京子)
◆ピアノ講師の旬の「お悩み」を解決!教室 改善プロジェクト(山本美芽)
今月のお悩みは、「発表会で弾き始めない生徒/発表会のマナーについて」。
今月のお悩みは、「発表会で弾き始めない生徒/発表会のマナーについて」。
◆全国各地の勉強会より「発達障碍ピアノレッスン情報交換会」From横浜(井上史枝)
◆ピアノをめぐる情景(青澤隆明)
◆音のパレット(江口文子)
◆ばばっち先生の連続講座 ピアノレッスンに心理学を活かそう!(馬場一峰)
◆憧れの「即興演奏」の扉を開こう!~あなたにもアド・リブができる~(樹原涼子)
◆憧れの「即興演奏」の扉を開こう!~あなたにもアド・リブができる~(樹原涼子)
◆楽譜調査室(秋場敬浩)
ロシアのピアノ楽派を代表する一人、フェインベルクが制作した『こどものためのアルバム』は、様々な音楽表現に触れられる全17曲の曲集です。国内外でフェインベルクの研究者としても注目されている、気鋭のピアニスト・秋場敬浩さんに本書の解説をお願いしました。
◆ピアノの先生のiPad活用術(足立由起子)
第7回のテーマは、CD音源の活用です。
◆楽器店カリスママネージャーが伝える 気持ちがラクになる 教室運営の基本を押さえよう(星野真之)
[教材]
◆ハノンクリニック(奈良井 巳城)
今回はNo.1~30のより踏み込んだ活用のしかたや取り組み方について、ハノンクリニックの教授と准教授が対談! ユニークな対話をお楽しみください。
第7回のテーマは、CD音源の活用です。
◆楽器店カリスママネージャーが伝える 気持ちがラクになる 教室運営の基本を押さえよう(星野真之)
◆【新連載】音遊びから始めよう~ピアノレッスンにつながる表現の種~(鈴木和子)
子どもたちの表現意欲を育てるレッスンをしている鈴木和子先生に、導入期から始められるレッスンのアイディアを教えていただきます。
[教材]
◆ハノンクリニック(奈良井 巳城)
今回はNo.1~30のより踏み込んだ活用のしかたや取り組み方について、ハノンクリニックの教授と准教授が対談! ユニークな対話をお楽しみください。
◆聴いて、味わって、1ランクUPの演奏をめざそう! おもしろ楽典講座(高橋千佳子)
第10回は、ベートーヴェンが好きな和音その2、「増6の和音」を取り上げます。
第10回は、ベートーヴェンが好きな和音その2、「増6の和音」を取り上げます。
◆リトミックでマスター リズムのきほん(大城依子)
第7回のテーマは「シンコペーション(2)」です。
◆レ・フレール 斎藤守也の 左手のための伴奏形エチュード(斎藤守也/解説:山本美芽)
今月の曲は《きらきら星》。斎藤守也さんに、アレンジや演奏法についても詳しく伺いました。
[巻末とじ込み]
第7回のテーマは「シンコペーション(2)」です。
◆レ・フレール 斎藤守也の 左手のための伴奏形エチュード(斎藤守也/解説:山本美芽)
今月の曲は《きらきら星》。斎藤守也さんに、アレンジや演奏法についても詳しく伺いました。
[巻末とじ込み]
◆音の宝石箱 for Kids(安倍美穂)
今月の曲は、『NHK合唱コンクール』課題曲で話題のSuperfly《Gifts》。
登録:
投稿 (Atom)