2019年4月20日土曜日

本日発売! ムジカノーヴァ5月号

ムジカノーヴァ 2019年5月号
本日発売!

定価905円(税込)
ご購入はこちらから

[特集]
子どもが伸びた! 光った曲100選&
楽譜出版社が提案! 発表会のおすすめ曲2019


子どもが伸びた! 光った曲100選(安倍美穂/江崎光世/小倉郁子/北村智恵/佐野由美子/杉浦日出夫/中嶋宏美/奈良井巳城/根津栄子/丸子あかね)
 発表会は子どもが伸びる大きなチャンスであると同時に、舞台で個性を発揮する大きなチャンスでもあります。そこで、今回は、ベテランの先生方10名に、子どもがこの曲によって伸びた、舞台で光ったという究極の10曲をご紹介いただき、エピソードや指導ポイントも教えていただきました。

楽譜出版社が提案! 発表会のおすすめ曲2019(音楽之友社/学研プラス/カワイ出版/ケイ・エム・ピー/全音楽譜出版社/東音企画)

[今月の1曲] 
ドビュッシー《亜麻色の髪の乙女》

[今月の1曲 連動企画] 
◆誌上講座① アナリーゼ(市川景之)
◆誌上講座② 演奏・指導法(菅野 潤)
 
◆練習課題① ソルフェージュ(伊東光介)
◆練習課題② エチュード(江夏祐子)

[トピックス]
Special Interview 相撲界のピアニスト、友風勇太さんに聞く
(芹澤一美)
 小中学校で合唱伴奏を務め、一時は音大受験を考えたこともあるという友風関。春場所を見事勝ち越した、相撲界のホープです。お母様の導き方や、運動部とピアノの両立など、『ムジカノーヴァ』ならではの切り口でお話を伺いました。
◆ピアノ・レッスン☓ECLIPSE~熊谷麻里ピアノ教室の場合(荒木淑子)

 
[連載]
◆作曲家の食卓(遠藤雅司)
 第8回は、美食家のヘンデルが毎朝飲んでいたドリンクです。

◆【隔月連載】仲道郁代の 私的ベートーヴェン演奏論――ソナタの宇宙を推理する(仲道郁代)
 今回は、《ピアノ・ソナタ第17番「テンペスト」》を取り上げます。

◆バッハ《シンフォニア》の美的探究(赤松林太郎) 今月は、装飾音を理解する上で重要な第5番に迫ります。

◆倫子先生の 導入期のピアノテクニック きほんのき(松本倫子)
 今回は、「マムシ指」の直し方と「親指くぐり」について取り上げます。

◆世界史から読み解く 音楽史(広瀬大介)
 今回は、音楽史に影響を与えた啓蒙専制君主の一人目として、プロイセンのフリードリヒ大王を取り上げます。

◆スラスラ分かる 和声法学び直し塾(土田京子)
 今回は、「Ⅴ7の和音」の色々な姿とその魅力について。

◆ばばっち先生の連続講座 ピアノレッスンに心理学を活かそう!(馬場一峰)
 
◆ピアノをめぐる情景(青澤隆明)

◆『愛は風にのって』~作曲者による楽曲ガイド(田中カレン)
 第11回の曲は《11. 螺旋の色彩》。

◆音のパレット(江口文子)

◆【最終回】ルデック・シャバカ教授が伝える ヨーロッパ伝統のメソッド(沢 由紀子)

◆ピアノ講師の旬の「お悩み」を解決!教室 改善プロジェクト(山本美芽/横田明子)
 今回のお悩みは、「発表会に出たくないと言われたら?」。

◆プロ意識を持ったピアノ指導者になろう!~教室運営からレッスン実践まで(益子祥子)

◆ピアノの先生のiPad活用術(足立由起子)
 第11回のテーマは、「iPadのアクセサリ(周辺機器)」です。

◆楽器店カリスママネージャーが伝える 気持ちがラクになる 教室運営の基本を押さえよう(星野真之)

◆プレトーク 黒岩航紀(堀江昭朗)

◆【新連載】ピアノレッスンにすぐに役立つ! マサさんのアレンジ入門(松田 昌)
 生徒のレベルに合わせたアレンジができるようになると、レッスンの幅がさらに広がります。弾きやすくて、あたたかいアレンジに定評のある松田昌先生に、クラシックや童謡の楽曲を分析しながら、誰でも良いアレンジができる方法をご紹介いただきます。

◆全国各地の勉強会より「発達障碍ピアノレッスン情報交換会」From多摩(中村直美)
 
◆音遊びから始めよう~ピアノレッスンにつながる表現の種~(鈴木和子)
 
[教材]
◆ハノンクリニック(奈良井 巳城)
 今回は、音階の前準備について、前回に引き続き、滑走部長でスケール科教授の恩貝くぐる先生にお話を伺います。院長キャラも登場!

◆リトミックでマスター リズムのきほん(大城依子)
 第10回のテーマは「5拍子」です。

◆付録解説
 今月号の特別付録ポスター「オーケストラの楽器」には、実際のオーケストラと近い配置で各楽器のイラストが配置されています。実際のオーケストラではどのような配置があるのかや、オーケストラの歴史について解説します。

◆レ・フレール 斎藤守也の 左手のための伴奏形エチュード(斎藤守也/解説:山本美芽)
 第11回は《静かな湖畔》。斎藤守也さんに、伴奏パターンの弾き方のコツや、アレンジの特徴などについても伺いました。

◆【最終回】聴いて、味わって、1ランクUPの演奏をめざそう! おもしろ楽典講座(高橋千佳子)
 最終回は、J.S.バッハの作品に見られる「模倣」や「回文」など、楽譜を読むのが楽しくなる「仕掛け」をご紹介します。

◆入会2年で音大入試問題が解けるようになる! あやか先生の楽典ドリル(永瀬礼佳)
 第3回は「ソシレのおだんご」。

[巻末とじ込み]
◆今月の楽譜
ピアノ名曲フォーユー 日本を奏でる~やさしい連弾~《茶摘み》(小原 孝)

◆特別付録
とじ込みポスター
「オーケストラの楽器」

0 件のコメント:

コメントを投稿