2019年5月20日月曜日

本日発売! ムジカノーヴァ6月号

ムジカノーヴァ 2019年6月号
本日発売! 

定価905円(税込)
ご購入はこちらから

[特集]
表現の引き出しを増やそう!
様々な楽器の音色にチャレンジ

もっと豊かになるピアノの表現力~他楽器の音色をイメージしよう~(末永 匡)
 
スコアとピアノ譜を見比べてみよう!~プッチーニ《誰も寝てはならぬ》を用いて(轟 千尋)
 
一人でアンサンブルを~ピアニストは多重人格になろう!(内藤 晃)
 
フォオルマシオン・ミュジカルで楽器の音色をイメージする力を身に付けよう
~授業での使用プリントに沿って(津覇江利菜)
 
[今月の1曲] 
モーツァルト《ソナタ》ハ長調 K545 第1楽章

[今月の1曲 連動企画]
◆誌上講座① アナリーゼ(今村央子)
高い芸術性と練習曲の実用性を兼ね備えた珠玉の小ソナタ

◆誌上講座② 演奏・指導法(小倉貴久子)
当時のピアノと演奏習慣を知り あなただけのモーツァルトを目指しましょう
 
◆練習課題① ソルフェージュ(町田育弥)

◆練習課題② エチュード(村上 隆)

[トピックス]
◆Report ムジカノーヴァ Presentsティーチング・プロジェクト神楽坂
「レ・フレール斎藤守也の 疲れずに弾き続ける 左手の脱力奏法」(山本美芽)

◆Report 日本ピアノ教育連盟 第35回全国研究大会から
ヤン・イラチェック・フォン・アルニン(ウィーン国立音楽大学教授)による講演と公開レッスン
 
◆フォルテピアノ工房探訪記(中嶋恵美子)
 
[連載]
◆作曲家の食卓(遠藤雅司)
第9回は、シューベルトが食べたデザートです。

◆バッハ《シンフォニア》の美的探究(赤松林太郎)
今月は、柔らかな旋律線が特徴で、天使の舞を表しているかのような「第6番」に迫ります。

◆世界史から読み解く 音楽史(広瀬大介)
今回は、音楽史に影響を与えた啓蒙専制君主の二人目として、オーストリア・ハプスブルク帝国のヨーゼフ2世を取り上げます。

◆ピアノ講師の旬の「お悩み」を解決!教室 改善プロジェクト(山本美芽/横田明子)
今回のお悩みは、「発表会での選曲と保護者のリクエスト」。

◆倫子先生の 導入期のピアノテクニック きほんのき(松本倫子)
今回は、「拍感の身に付け方」と「ピアノの椅子の座り方」について取り上げます。

◆『愛は風にのって』~作曲者による楽曲ガイド(田中カレン)

◆スラスラ分かる 和声法学び直し塾(土田京子)
今回は、「フランス様式の和音記号に親しもう」。

◆ばばっち先生の連続講座 ピアノレッスンに心理学を活かそう!(馬場一峰)

◆ピアノをめぐる情景(青澤隆明)

◆楽器店カリスママネージャーが伝える 気持ちがラクになる 教室運営の基本を押さえよう(星野真之)

◆プロ意識を持ったピアノ指導者になろう!~教室運営からレッスン実践まで(益子祥子)
今回のテーマは、「イベントの可能性~校外学習、訪問コンサート、コンサートツアー他」。

◆音のパレット(江口文子)
 
◆ピアノの先生のiPad活用術(足立由起子)
第12回のテーマは、「ミュージックデータを作る(1)」です。

◆ピアノレッスンにすぐに役立つ! マサさんのアレンジ入門(松田 昌)
第2回のテーマは「よく使われる5つのコード」。

◆音遊びから始めよう~ピアノレッスンにつながる表現の種~(鈴木和子)
 
[教材]
◆ハノンクリニック(奈良井 巳城)
 今回は、音階(No.39)の取り組み方について、引き続き恩貝先生と、新たにスケール科助教授の黒間ティック先生をお招きして解説していただきます。

◆入会2年で音大入試問題が解けるようになる! あやか先生の楽典ドリル(永瀬礼佳)
第4回は「ファラドのおだんご」。

◆レ・フレール 斎藤守也の 左手のための伴奏形エチュード(斎藤守也/解説:山本美芽)
第12回は《おんまはみんな》。斎藤守也さんに、伴奏パターンの弾き方のコツや、アレンジの特徴などについても伺いました。

◆リトミックでマスター リズムのきほん(大城依子)
第11回のテーマは「拍子の変換」です。

◆音の宝石箱 for Kids(安倍美穂)
今月の曲は、QUEENの《WE WILL ROCK YOU》。

[巻末とじ込み]
◆今月の楽譜
【最終回】ピアノ名曲フォーユー 日本を奏でる~やさしい連弾~《かたつむり》(小原 孝)

◆付録
「発表会カウントダウン88」ポスター(森田 香)

書き込みの例

0 件のコメント:

コメントを投稿