2021年10月20日水曜日

本日発売! ムジカノーヴァ2021年11月号


10月20日(水)発売
定価:922円(税込)

[特集]
はじめが肝心!
導入期からのテクニック指導

◆「生徒を変身させる 24のキーワード」から 生徒にこれだけは身につけさせたい
7つの最重要テクニック(根津栄子)
 人気連載からテクニックに関する7つのキーワードを抽出し、根津栄子先生へ改めて取材を行って、各キーワードについて詳しく解説いただきました。さらに踏み込んだ実践のしかたや、関連する訓練法なども教えていただき、写真とともに再構成した保存版です!

◆教則本に入る前と入り始めに取り組んでおきたい! 導入期のテクニック指導(伊井光子)
 伊井光子先生の教室では、初めてピアノを習いにやってくる生徒にはいきなり教則本を与えず、譜読みとテクニックを分けて指導し、ある程度譜読みが進んでから、それまでのテクニック指導が活きるように教則本を活用されています。そこで、教則本に入る前に実践している「指の筋力トレーニング」「ピアノを弾く手の形作り」「手首の脱力」、教則本に入ってから実践している「レガート」「スタッカート」「2音のスラー」「和音」の指導内容について詳しく教えていただきました。

◆“何も分からない時”が始めどき! テクニックは導入期のうちに「先取り」して教えよう!(永瀬礼佳)
 永瀬礼佳先生の教室では、「変な癖がついてしまう前に、はじめから正しい指導を」をコンセプトに、教則本とは切り離して、「ドレミファソの繰り返しのみ」というシンプルな音で、導入期のうちから脱力や様々なタッチの指導をされています。今回は、「腕の重み」「左右のバランス」「強弱」の指導について詳しく解説していただくとともに、さらに『ハノン』での応用の仕方も教えていただきました。

◆導入期から小学生のテクニック指導~音階とインヴェンションを制覇しよう!(山崎 裕)
 指導力に定評のある山崎裕先生に、教室で実践しているテクニック指導法を解説していただきました。曲の音型にあった腕や手首の使い方、音階の練習方法などについて、教えていただきました。

[今月の課題曲]
『ブルクミュラー25の練習曲』より《牧歌》


[トピックス]
◆レッスンで大活躍!ヤマハC3X espressivo(長井進之介)

◆古典派を弾くときに知っておきたい 18世紀奏法の基本~小倉貴久子さんのレッスンから 前編(中嶋恵美子)

◆Report ピアノランドフェスティバル2021(豊永泰子)

◆Report 音楽物語『わたし、ピアノすきかも』 in France(ルノー有馬絵里子)

◆Report KAWAI PREMIUM CONCERT~第18回ショパン国際ピアノコンクール壮行演奏会

[連載]
学ぶ
◆コンクール課題曲にチャレンジ!(岡原慎也)
 今月は、『ブルクミュラー25の練習曲』より《牧歌》。

◆【隔月連載】私的ベートーヴェン演奏論(仲道郁代)
 今回は、「ピアノ・ソナタ第13番」の第2~4楽章。

◆脳神経内科医のピアニストが解説 知っておきたい ピアノ演奏における脳と身体のしくみ(上杉春雄)
 第9回は「暗譜についての提案〈その3〉“チャンク”と脳の働き」。

◆イタリア語のニュアンスで理解する きほんの音楽用語(関 孝弘/ラーゴ・マリアンジェラ)
 今月のテーマは、「『遅い』を意味する音楽用語の代表格~LentoとLargoとAdagio」。

◆ピアノテーマパーク~バロックから近現代のやさしい名曲の背景をたどる~(江口文子)
 第19回は、「ショパンの《マズルカ》」です。

◆世界史から読み解く 音楽史(広瀬大介)
 今回は、「ロシア音楽の夜明け~ロシアの二つの音楽院とチャイコフスキーのピアノ協奏曲」。

◆はじめての ドホナーニ教則本(鈴木啓資
 第4回は、「第14番の解説」。

◆特別付録 大型ポスター『ヴィジュアル音楽史』解説 第3回 古典派(音楽史:湯浅玲子、西洋史:広瀬大介)

教える
◆【新連載】入会2年で音大入試問題が解けるようになる!あやか先生の楽典 ~レッスン応用編:楽典の知識を「表現」に結び付けよう~(永瀬礼佳)
 人気連載『入会2年で音大入試問題が解けるようになる! あやか先生の楽典ドリル』(2019年3月号~2021年7月号)での学習内容をレッスンに反映する方法について、3回にわたって、実例とともにご紹介します。第1回は「楽典を譜読みに生かす」。

◆練習しない子のための 教材選び(山本美芽)
 第4回は「導入の指はどれから?5指ポジション・クラスター・1本指」。

◆生徒を変身させる 24のキーワード(根津栄子)
 今月のキーワードは、「起きた時と寝る時こそバッハのCDを」。

◆ 保護者と良好な関係を築くための 伝え方講座(古内奈津子)
 今回は、「『もう○年生なのに……できない』と心配する保護者への伝え方」。

◆御木本メソッドのテクニック指導 幼少期からピアニストの手を育てる(藤田 尚)
 今月のテーマは、「スケールやアルペッジョの時の親指くぐり」。

◆バッハ《インヴェンション》が楽しくなるレッスン(福田ひかり)
 今月は、「第2番 ハ短調」の後編をお届けします。

【福田ひかり先生によるオンラインセミナー開催】
 2022年1月25日(火)10:30~12:30
 連載でこれまでに取り上げた第1、4、8、13、14番について、ピアノ演奏を交えながら、生徒への伝え方の極意をお届けします。
お申込みはコチラ

◆ポピュラー音楽指導塾~リズム力をつけよう!~(佐土原知子)
 今回は「バラード系③ロッカ・バラード」。

◆私の小さな「フォルマシオン・ミュジカル」(津覇えりな)
 第4回は、「【鑑賞】【歌唱】アプローチ〜シューマン《楽しき農夫》を用いて」。

◆3世代で楽しく日本を歌い継ごう わらべうたdeソルフェージュ(井上史枝)
 今月のテーマは、《十日夜》。

楽しむ
◆『アーニャの冒険』3.森の色彩(田中カレン/ティファニー・ビーク)

◆ピアノをめぐる情景(青澤隆明)
 
◆フランス音楽を旅する(堀江真理子)
 第9回は「慣習を打ち破った傑作~フォーレ《レクイエム》」。

◆今月の逸品~第5回 ヤマハ C3X espressivo

◆CD&BOOK(長井進之介)

◆ふたりで弾きたい! ピアノ映えJ-POP連弾(壺井一歩)
 第8回は、millennium paradeの《U》。

[巻末とじ込み]
◆楽譜
田中カレン『アーニャの冒険』~3.森の色彩
 
◆付録 
Piano作曲家カード⑧
 今月は、「メンデルスゾーン、ショパン、シューマン、リスト」。



0 件のコメント:

コメントを投稿