ムジカノーヴァ 2018年5月号
本日発売!
[特集]
邦人作品&楽譜出版社が提案!
発表会のおすすめ曲2018
◆Interview 田中カレン(飯田有抄)
◆Interview 轟 千尋(飯田有抄)
◆子どものための邦人ピアノ作品――その系譜と指導ポイント(菅野雅紀)
◆「日本人作曲家作品勉強会」メンバーにお聞きしました 発表会で弾きたい邦人作品&選曲のポイント
◆楽譜出版社が提案! 発表会のおすすめ曲2018(音楽之友社/学研プラス/カワイ出版/ケイ・エム・ピー/全音楽譜出版社/東音企画/ヤマハ音楽振興会)
[特別付録]
時代様式を意識して弾こう ピアノの歴史ポスター(湯浅玲子/小倉貴久子)
ピアノの歴史、音楽史、演奏のポイントを関連付けて理解するためのポスターです。
 |
ピアノの歴史ポスター |
[巻末とじ込み]
◆今月の楽譜
季節を感じる 発表会向け連弾楽譜~交響曲・ピアノ協奏曲~
ビゼー:《カルメン組曲》より「前奏曲」(轟 千尋)
[今月の1曲]
バッハ《マーチ》BWV Anh.127
[今月の1曲 連動企画]
◆誌上講座① アナリーゼ
純粋に音楽を楽しむための「行進曲」 バッハの他曲とも関連させて見てみましょう(舟橋三十子)
◆誌上講座② 演奏・指導法
拍と和声を意識して、マーチらしさを表現しよう!(クラウディオ・ソアレス)
◆練習課題① ソルフェージュ(荒尾岳児)
◆練習課題② エチュード(片山早苗)
[トピックス]
◆Report「《樹原涼子》を弾きたいシリーズ」第2回ゲスト 舘野 泉(飯田有抄)
◆Report 公開講座「バロック舞曲への誘い~バッハを弾くための『バロック・ダンス』入門」(中嶋恵美子)
[連載]
◆楽器ミュージアム(湯浅玲子)
今月の楽器は「フルート&ピッコロ」です。
◆作曲家☆誕生日占い(前島美保)
今月は、おうし座のチャイコフスキーです。
◆Mentor Interview~師の教え、師を語る
ウラディーミル・トロップ(岡田敦子)
◆【新連載】憧れの「即興演奏」の扉を開こう!~あなたにもアド・リブができる~(樹原涼子)
レッスンに役立つだけでなく、よりピアノを弾くことが楽しくなる即興演奏。難しいと思われがちですが、実は誰でもできるようになるのです。『ピアノランド』シリーズの著者・樹原涼子先生が、毎月異なるテーマで即興演奏をマスターする方法をご紹介します。
「ピアノランド録音応募プロジェクト」の樹原涼子先生による公開レッスンの中で、この連載5~7月号がテキストとして使われます。
レクチャー「即興演奏」、〈作曲部門〉〈連弾部門〉の公開レッスン、ミニコンサート付き
6月30日(土)14:00~カワイ梅田
7月1日(日)13:00~カワイ福岡
7月7日(土)15:00~カワイ名古屋
7月23日(月)14:00~汐留ベヒシュタインサロン
7月25日(水)10:30~カワイ表参道
●問合せ
ピアノランドメイト事務局
TEL 03-5742-7542
◆【最終回】セロリッシュ・ワールドへ出かけよう!(春畑セロリ)
第3回は、教材「できるかな ひけるかな」シリーズをご紹介します。
◆【最終回】子どもの発達特性に合わせたレッスン(小野田 誠/平岡あや子)
第7回は「具体的な接し方のポイント―AD/HD編②―」です。
◆デュエットゥ かなえ&ゆかり 連弾相談室(デュエットゥ)
第2回の相談は、「連弾の選曲のポイントとは?」
◆ピアノ講師の旬の「お悩み」を解決!教室 改善プロジェクト(山本美芽)
第4回のお悩みは、「保護者との個人面談、どう活用する?」
◆ピアノをめぐる情景(青澤隆明)
◆バッハ《インヴェンション》のすべて(村上 隆)
今月は、スラーの用法と装飾音の用法が指導目標とされた「第9番」を取り上げます。
◆パスカル・ドゥヴァイヨンの
ドビュッシー《前奏曲集》にチャレンジ!(パスカル・ドゥヴァイヨン)
今回取り上げる曲は、《オンディーヌ(水の精)》と《交代する三度》。カワイ音楽振興会との連動講座です。
パスカル・ドゥヴァイヨン教授の『ドビュッシー:前奏曲集全曲公開講座(全6回)』
第4回 2018年7月26日(木)10:30開講
2集1番《霧》、2集7番《月の光がふりそそぐテラス》、1集1番《デルフィの舞姫》、1集5番《アナカプリの丘》
テキスト:『ムジカノーヴァ』2018年1、2月号
問合せ・チケットお申込み:河合音楽振興会 TEL03-5485-8511
◆プロ意識を持ったピアノ指導者になろう!~教室運営からレッスン実践まで(益子祥子)
今月はレッスン実践編第5回「テクニック指導について」。
◆音のパレット(江口文子)
◆楽器店カリスマ マネージャーが、ピアノ教室を“優しく♪”斬る!(星野真之)
◆今月のプレトーク
斎藤雅広(堀江昭朗)
◆ムジカ ザ スポットライト(ショパン国際ピリオド楽器コンクール/別府アルゲリッチ音楽祭)
◆ピアノの先生の勉強会案内
第4回は、福田ひかり先生主宰の「古楽器ワークショップ」にお邪魔しました。
[教材]
◆【新連載】聴いて、味わって、1ランクUPの演奏をめざそう! おもしろ楽典講座(高橋千佳子)
退屈と思われがちな楽典も、アプローチ次第で子どもの瞳に好奇心をみなぎらせる起爆剤に大変身! 日頃のレッスンですぐに取り入れられる課題形式でお届けします。初回は「倍音」を取り上げます。
◆楽譜
ピアノひよっこちゃんの たのしい歌あそび(後藤ミカ)
今月の歌は《ネックレスつくろう》です。
◆【最終回】レッスンに上手に取り入れよう! マサさんのケンハモ講座(松田 昌)
「マンスリー・ソング」は教室名を当てはめて歌える《発表会ブルース》(松田昌作曲)です。松田先生による実演動画も見られます。
◆音が変わる! 演奏がラクになる!
ナンバ式 ピアノ骨体操(矢野龍彦)
第5回のテーマは「親指と小指の使い方」です。